「令和7年度生衛業感染症対策講習会」のご案内
BA東京組合員の皆様へ
受講料無料!
講習会のご案内
「令和7年度 生衛業感染症対策講習会」
主催:(公財)東京都生活衛生営業指導センター
東京都生活衛生営業指導センターでは、感染症に対する知識の普及及び注意喚起を目的に年1回講習会を実施しています。
今回は、「安全・安心のための施設の衛生管理」と「食物アレルギー等についての基本と身近な対応へのヒント」の二つをテーマに、先生方に、わかりやすく解説していただきます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
【概要】
(1部)『生衛業として知っておきたい!安全・安心のための施設の衛生管理 ~空気環境の管理とネズミ・衛生害虫対策について~』
講師 東京都保健医療局健康安全部環境保健衛生課室内環境保健担当 課長代理 中尾 高志 先生
施設(店舗)を安全・安心に利用してもらうための「生活衛生全般の衛生管理」は、利用者だけでなく、働く従業員にとっても非常に重要です。
安全かつ快適な衛生環境の実現に向けては、施設・設備、使用する水、空気環境、排水、廃棄物などの管理や、ネズミ・衛生害虫への対策などを総合的に行う必要があります。
今回は、衛生管理の中でも、普段あまり注意が払われていない「空気環境の管理」と、生衛業で身近な問題となる「ネズミ・衛生害虫対策」に注目し、実践的な対処法を分かりやすくお話をしていただきます。
(2部)『「食物アレルギー」を知りましょう! ~安全・安心・信頼されるお店にするために~』
講師 東京都保健医療局健康安全部食品監視課食品安全担当 課長代理 永沼 信二 先生
アレルゲン(アレルギーを起こす物質)には、カビやダニ、花粉、食べ物など様々であり、その中で食べ物によってアレルギー反応が引き起こされる場合を「食物アレルギー」と呼びます。近年、食物アレルギーの患者は増加傾向にあり、関心も高まっています。
現在、飲食業事業者は、食物アレルギーの表示義務はありませんが、消費者庁、東京都などから食物アレルギーを持つ人に配慮した取り組みが呼びかけられています。
そこで、アレルギーの基本知識や食物アレルギーへの対応などについて、できるだけ専門用語を排してわかりやすくお話しいただき、生衛業の皆さまが「安心・安全・信頼のおける」店舗運営を実施するための一助として、「食物アレルギー」への対応のヒントになるポイントを学んでいただきます。
【日時】
令和7年11月18日(火)13時30分から15時30分まで
開場:13時15分予定
【会場】
主婦会館プラザエフ 9階 会議室スズラン
(千代田区六番町15) TEL 3265-8111
JR中央線 東京メトロ丸の内線・南北線「四ツ谷駅」下車
【受講料】
無料
【申込期限】
11月5日(水)
【申込方法】
美容室名、御名前、御住所、御連絡先を記載の上、メールにてお申し込みください。
メール申込先:info@beauty-city.com
コメント
コメントを投稿